「旅の画帳」 真鍋島スケッチ紀行
日本各地をスケッチでまわりました。
その一部分を紹介します。
画家 神戸市在住、出口修のホームページです。
絵画教室、カルチャ−センターの紹介ページもあります。
本文へジャンプ       
あなたのご訪問は人目です












   旅の画帳

日本よりフランスで有名な島
                   
    
岡山県笠岡市笠岡諸島の一つ真鍋島のスケッチ紀行


月刊誌「一枚の絵」
「一枚の繪」は一枚の繪株式会社さんの商標であると共に
一枚の繪株式会社さん発行の月刊誌の名前です。





笠岡諸島は島のそれぞれに魅力ある特徴があります。

例えば、

神島は
天然記念物・カブトガニ博物館、町名にもカブト中央町、カブト南町等、

白石島は
直径数mの丸い花崗岩が転がる山の頂上から360度の眺望は絶景だし、

北木島は
石材で全国的に有名で、石切り場跡の石壁は圧倒される広さと高さ。

そして
 真鍋島は、、
1カ月間滞在して真鍋島を紹介したフランス人によって有名になり、
いまや観光客は日本人よりもフランス人の方が多いそうです。
それから、
真鍋島はいろいろな「猫島ページ」で紹介されていて、
猫(野良猫)がたくさんいるそうで、猫マニアには有名な島だそうです。




    

 
  笠岡諸島 地図
{S};Yahoo!地図スクリプト
  
真鍋島港
真鍋島港 中央の船が笠岡・伏越港を結ぶ高速船

            


 大寒プラス7日目、8時40分、
電車が笠岡駅へ着いた。

 吐息が白かった。

 笠岡港より高速船に乗った。
50分もすると目指す真鍋島が見えて来た。

  笠岡諸島より 
     「笠岡諸島より」 F6号
 絵の左端に見える白いドームがカブトガニ博物館




 まずは、前日に着かれた大淵先生の宿泊されている旅館へ向かった。
旅館は山ひとつ越えた対岸にあった。

 峠を越えると足下に旅館が見えた。
シュロとビンロウ樹に囲まれた旅館は、南国のそれを思わせた。




    
   

真鍋島 電照小菊
 「春を待つ瀬戸内」 F8号 






 旅館の近くに、大淵先生の姿が見えた。
一段高くなっている道路を腰かけ代わりに大淵先生は制作に余念が無かった。
すでにキャンバス上には、大淵色とも言うべき青紫系の島と海、そして手前には小菊が色とりどりに描かれていた。

 

 
 「昨日、島をあちこち廻ったのですが、ここが一番良いと思いましてね。
朝のうちは島の色がもっときれいだったんですよ」
と大淵先生。
 「このあたりはとてもきれいですが、他に良い所は無いですかね」
と私。
 「それでは、島で一番高い城山へ行きましょう」
と旅館のご主人は左右に海が見える山の尾根の列にそって細い道を先へ歩き出した。
「こうして坂道を歩くのも生活の一つになってしまいますね。
足の裏から春の感じが伝わって来るんですよ。
かちかちした土が春が近づくとふわっと柔らかくなるんですなあ」


 右手に真鍋城跡の石垣を見ながら進んだ。
道は険しくなり、やがて人の歩いた跡の無い道無き道となった。







 ご主人の話は続いた。


「すでに春の雰囲気ですなあ。
海の光り方も、
四国の山々のぼんやりした感じ、
それに足元の縁も春が来つつある事を感じさせますなあ」

「木々も緑の葉は無いけれど、
もう芽ぶいていて、
冬とは異なって見えるんです」




真鍋島 夕映え
「夕映えの公園」 F6号

真鍋島港

城山(127m)、真鍋城址
あたりより望む真鍋島港。

もう一つの港、岩坪港も
城山からきれいに見える。
    






 頂上に立った。

城山は島の東端に位置するので、島全体が海に浮かんで見えた。
大飛島、小飛鳥がすぐ近くに見えた。

笠岡諸島 大飛 小飛島
「大飛島・小飛島」 F6号
  

 



 城山を下り、帰路は海岸線を辿った。
波がのたりのたりとしていた。
その日は小潮で、かなり水が退いていた。
そうでなければ、ここは通れないだろうと思えた。


 島の食堂はお休みなので、大淵先生と旅館で、
昼食を御馳走になることにした。

すでにおかみさんが、タコ飯とカキを焼いて待って下さっていた。

 観光と食べるだけで、スケッチがお留守になった。
まだまだ続くスケッチ日記。
とりあえずここまで。
さてそろそろ本業を始めねば・・・。


 


真鍋島 夕映えの瀬戸内海
沈む夕日が瀬戸内の海に映える。
「夕映え・真鍋島より」 F10号










  電照小菊(でんしょうこぎく)



真鍋島の電照小菊は、戦後間もない昭和27年頃より栽培が始められた。
小菊は日照が長い間は花芽が分化しないという性質を利用して
開花時期を遅らせるものである。

日照を長くするのに使うのが電灯で、「電照」と呼ばれるゆえんがここに有る。
花は最盛期には多量に出荷され、市場価格が下落する為、
なんとか端境(はざかい)期に開花させられないものかと、
島農民の熱い思いにより研究が重ねられた。

 指導者の居なかった同島で、これを行うのは至難で、
「食もままならぬ時期に花なんか」、
「電気を点ければ花の咲くのが遅れるとはバカげている」
との批判の中でのスタートであった。
現に始めてから3年間は全く花が咲かずじまいであった。

 一旦成功してからは、市場開発がされ、
作付け面積も伸び花の真鍋島と言われる様になった。
現在では他産地の栽培も増え、
また後継者難などもあって電照小菊も曲がり角に来ている様である。


電照小菊 露地植えの電照小菊
出荷最盛期の電照小菊。
花の上に白く見える線が電照用の配線







  ホームページのトップに戻ります。   続きのページが開きます。   前のページへ戻ります。     
                     クリックした絵に戻るには、ブラウザのタブを閉じてください。




  

  検索のキーワード  旅の画帳 真鍋島 大飛 小飛 絵画教室 画家 洋画家 出口修 カルチャ−センター