絵画技法(油絵;油彩画)の紹介のページです。
特にここでは、マチエールと削りだし(減筆)について解説しています。

画家 神戸市在住 出口修のホームページです。
絵画教室、簡単お絵描き教室、カルチャ-センターの紹介ページもあります。

アトリエデグチへようこそ

アトリエデグチへメールを送信します。



上海での個展の案内

日本洋画家のトップランナー紹介

シリーズ「文明は今」作品紹介

シリーズ「文明は今」作品紹介

シリーズ「文明は今」作品紹介


旅の画帳


絵画教室案内

花(フロックステナー)の描き方

簡単お絵描き コスモスの描き方 水彩画

ススキの描き方
     
解説記事


このコーナーでは見ただけでは分からない、絵の技法を紹介します。

   ススキの描き方はここをクリック下さいませ。
   減筆の一技法「上高地」は
ここをクリック下さいませ。

絵画教室は下をクリック下さいませ。
お問い合わせ





コスモスの描画方法を、




 コスモス描き方は、簡単お絵描き のページにもありますので、御覧くださいませ。



 コスモスの花がバックから少し浮いてるように見えませんか。 
実際にコスモスはキャンバス画面から0.5ミリほど高くなるように絵具が厚く塗られているのです。
これを、マチエールと呼ぶ人もいます。



コスモスの描き方 油絵
 パソコン画面の大きさによりますが、実物の70%(長さで)位で表示されているはずです。背景の点々にも厚みがある事が分かると思います。




コスモス 描き方 油彩画
    コスモス全体図 (F6)


  美山町 茅葺き
  
 同じ点々でも雪は厚みが感じられないと思います。

 実際にこの雪はとても薄 く描かれており、雪の下(後ろ)に有る木や畑の色が透けて見えているのです。ですから、雪には厚みを感じないのです。

 このようなことから、マチエールも絵を描く上で大変に重要な要素と言われているのです。また、マチエールは単にでこぼこのことでなく、まっ平らな面に対しても使います。

 と言うよりも印象派以前の絵に対しては、マチエールは平らな面の状態を指していた、と言った方が正しいかもしれません。

 「マチエールを作る」と、表現しますが、この時代以前はマチエールは「作る」ものではなく、描くことによって自然にできて行くものだった、と言うことです。


 

                     





flg(label) susuki



油絵は見る角度や光の当たり具合で表情が変わります。

マチエールがそのための重要な役割を演じます。


ススキの描画例で

マチエールの1例を、




 ススキ描き方は、簡単お絵描き のページにもありますので、御覧ください。
     


この絵は筆のタッチでマチエールを作っています。
近景ほど凸凹が大きくなるように描きました。
 
遠景の空等はほとんど真平らな平面に近い位に平らになるように描かれていますが、近景のススキは強いタッチで描かれています。



  近景ススキの茎と穂の部分。

絵の具の盛り上がりが分かると思います。
筆のかすれによって穂の細かい部分を表現しています。





ススキの遠景は細かなマチエールになるように描かれています。




  ススキの描き方 マチエール 油絵 
    ススキの穂 部分。
(ポインターを絵の上に載せたときの大きさが実寸大)


ススキの描き方 マチエール 油絵
かすれの細かい点々に光が当たることにより輝いて見えます。
(ポインターを絵の上に載せた時の大きさが4倍拡大)



マチエールがどの様になっているのか、
分かりやすくするために、故意にハレーションを入れて撮影をしています。

 
 
マチエールは単に表面の凸凹だけが要素ではありません。

   コスモスの描き方 マチエール 油絵
キャンバスを斜めにして動かして見ると、色の変化がよく分かります。
上の絵の近景のススキの根元に注目してください。
見る角度が変わると、暗い黄土色の茎が白く変わるのが分かると思います。

これは、絵の具の凸凹だけの作用ではなくて、絵の具の透明度によるものです。
マチエール(地肌)は 色々な要素がからみあって作られているのです。
             




label genpitu



減筆(加筆の反対)の一技法



 減筆とは、古来、筆のタッチ数をうんと少なくして描く技法のことを言いますが、ここでは加筆の反対と言う意味で使用しています。

絵を習い始めたとき、師匠より「消しゴムは消すのでなく筆だと思え」と言われました。
つまり、消すことにより描くということになります。


上高地 マチエール 油絵
 白く泡立つ波は ・・・・実は削りだして描かれています。
その方法は・・・・・・・・・・・

上高地の絵は、
上高地
 のページにもありますので、
御覧くださいませ。

上高地 梓川 


この花の絵は、まず白い花を
厚めに描き次いで、
バックの葉や花を描いて後に白い花を
削りだして描かれています。

(1)白い色で6~7層に色の重ね塗りをします。

(2)十分に乾燥させます。

(3)水の暗い部分や、泡立った部分を薄く描きます。

(4)十分に乾燥させます。

(5)さらに色を重ねます。

(6)白く泡立つ波を慎重に削りだしていきます。


  泡立つ波を慎重に削りだしていきます 







   泡立つ波を慎重に削りだしていきます 
      2倍拡大        
 
      泡立つ波を慎重に削りだしていきます
          10倍拡大
   










泡立つ波を慎重に削りだしていきます
   5倍拡大

泡立つ波を慎重に削りだしていきます
   15倍拡大

上高地、田代湿原からの穂高連峰

上の上高地の絵は、田代湿原からの穂高連峰です。
 遠景の山の雪や近景の草が削り出しで描かれています。

   

上高地、田代湿原からの穂高連峰
 
                    









   花の描き方

コスモスやフロックステナーは下のロゴをクリックすると開きます。
   フロックステナー の描き方   コスモスの描き方


ブログにも簡単お絵描きコーナーがあります。下の絵をクリックしてみて下さいませ。

描画例は、パソコンソフトの使用例として掲載していますが、構図、彩色等、基本的なことは、油彩、アクリル、水彩に関わらず、同じことです。

筆で絵を描かれる方も参考になさって下さいませ。

    チロリアンランプ     彼岸花


遠近法の描き方をブログにも掲載しています。画像をクリック下さいませ。
           遠近法によるを枡目(方眼)  


     ホームページのトップに戻ります。